なるには春休みコース、ぐぐんと成長しましたヽ(^o^)丿🌸
4月。
桜のお花も、そめいよしのは満開の時期を過ぎるころでしょうか。
いよいよ新年度が始まりました。
「なるには」でもピカピカの1年生が通い始めてくれています。
そんな1年生の様子をお伝えする前に、
「なるには春休みコース」の様子をご紹介いたしますヽ(^o^)丿

◆さすがデジタル世代!
Canvaでポスターづくり
デザインソフトの「Canvaキャンバ」を使って、春休みコースのプログラムのひとつ「さくらフェスティバル🌸」のポスターを作りました。
まず、説明を聞きます。
ついこのあいだまで一番小さい学年だった新2年生も
しっかりじっくり聞けています。
みんな、穏やかに、
自主的にサクサク覚えていきます。
キーボードを使ったショートカットの方法を教えてもらうと、
1年生もとても早く習得!
想像以上に手がかからなくて、先生たちもビックリ!😲
みんな可愛いポスターに仕上がっていて、新2年生の女子5人、印刷してもらったものを見せ合ってうれしそうでした。
みんな、飽きることもなく、
疲れて途中で投げ出す人もなし!
さすがデジタル世代です!
真剣なまなざしです✨✨
「どんな感じ?」
隣どうしで話しながら……。
マウスを持つ手も板についていますね。
こだわる子はとことんこだわっていました。
背景を変えたり、エフェクトの入れ方を工夫したり。
「これをやりたいんですけど、どうすればいいですか?」
どんどん質問して、完成度を高めていこうとしていました。
先生にも見てもらいながらつくりました。
学長先生のアドバイスも!
楽しみながら、満足するまで作り続けて完成!
どれもほぼ自分で作っているのに、本当にクオリティが高い!!
保護者のみなさまもとても喜んでくださり、
「家でもやろう!」という声があちこちから聞かれました。
お迎えにいらしたお母さまに、canvaはいろんなテンプレートがあるので年賀状やクリスマスカードを作れることもお伝えすると、
「今年は年賀状つくってネ!! たのしみい!」
と……。
ご家庭内でも使っていただけそうですね!(^^)!
子どもたちが、飽きず楽しんで満足するまでやっても1時間で完成!
誇らしげに持って帰って行ってくれました(^^)v






◆みんな大好き「科学じっけん教室」!
みんなの大好きな「科学じっけん教室」
今回は、そう、
1から3年生はべっこう飴づくり。
4年生以上はピカピカの泥団子づくりです。(^^)v
🍀楽しい、おいしい!「べっこう飴づくり」
「べっこう飴をつくります」
みんなしっかり説明を聞けています!(^^)!
単に作るだけの時間ではありません。
温度によって色がちがってくること、
「シロップ」から「カラメル」まで、呼び名も変わることなどを学びました。
興味津々で聞いていました。
お砂糖を入れます。
ぐつぐつしていますね。
いろんな色(状態)の飴をつくってみました。
透明なのは当然まだ固まっていなくてベタベタ💦
それでも味見をしたかった子供たち、
「歯にひっつく~💦」
そりゃ、そうです(笑)
でも、これも大切。
実験を体感することができて、よかった、よかった?(笑)
きれいなべっこう飴ができました✨✨
クッキングの時間ではありませんが、
もちろん持って帰りましたよ~(^^)v
🍀泥団子の呼吸!? 全集中でピカピカに!
4年生以上。
ピカピカの泥団子をつくるべく、
まずは説明書を熟読!
気合が入っています。
つくり始めました。
最初はなかなかまとまりにくそうです💦
ちょ~っと固まってきたかな?
おっ?
小さいのができてきている?
もうコロコロできてきています。
みんなの表情がとても穏やかでやさしいのは、
大事に大事につくりあげているからかな?💖
できました!ヽ(^o^)丿
大きさはこのくらいです😊
つるつる、ピカピカです✨✨
お持ち帰りは、壊れないようこんなふうになりました。
小さな恐竜の卵のようですね😲
みんな、とっても満足して持って帰りました。
名前をつけている人もいたそうですよ😉
◆「なるには」初!
人形劇団がやってきたヽ(^o^)丿
大阪大学の人形劇団「せせくらせ」さんが来てくださいましたヽ(^o^)丿
人形劇は「なるには」初!
人形たちが動くのを間近で鑑賞できるまたとないチャンスです!
しかも、脚本・人形・小道具など、すべてオリジナルの人形劇とのこと。
先生たちもワクワクドキドキ😊
もちろん、子供たちもワクワクMaxでこの日を待っていました💖
みんな、とってもお行儀よく見ています。
ウサギさん登場!
このコの名前をみんなで決めます。
いくつか出たあと、多数決!
はたして……
「ミミちゃん」に決定!(笑)
その他にもレッサーパンダは「レッサーくん」になり、
このあと、この名前でお話は進行していきました!(^^)!
終演後は、手作りのメダルと花束をプレゼント💐
とっても喜んでくださいました🥰
そのあとは、お姉さんやお兄さんとお話したり、
お人形を触らせてもらって、子供たちも大喜びでした!
◆春のおでかけ!
NHK大阪放送局に行ってきました~!
春のおでかけは、NHK大阪放送局へ。
入口ですでにワクワク、ワクワク✨✨
さて、見学です。
6年生、
東日本大震災後の展示をじっくり見ていました。
ドラマのセットにはもちろんみんな目がキラキラ✨
実際に使用されている木が実は発泡スチロールだったり、
マンホールや瓦はとても軽かったり……。
びっくりしていました😲
効果音コーナーでは実際に音を出してみることも。
カップを使って馬の歩く音🐎
貝殻をすり合わせた音はカエルの鳴き声!🐸
実際に画面に映し出されるコーナーにも行きました!
これ、楽しみにしていた人、たくさんいます!(^^)!
ここに入ります。
仲良しさんたち、どんどん入って……
いいですね~😊
こんなふうに映し出されています。
おもしろくって、みんなワクワクの表情です!
お天気おねえさんにもなりました。
ニュースキャスターにも!
新3年生男子、大喜びです😊
4年生女子、2人。
とってもいい感じです!
すぐにでもニュースキャスターになれる??(笑)
恐竜に追いかけられてはしゃぎすぎた人?
こんなことになってました(笑)
でも、みんな、楽しくって大満足!
放送の世界の実際を体験できた素敵なお出かけでしたヽ(^o^)丿
◆長期休み恒例「プロに学ぶシリーズ」!
「脚本家(シナリオ作家)になるには?」
長期休み恒例の「プロに学ぶシリーズ」
今回の先生は、「じぶん表現力」プログラム担当のさとし先生ヽ(^o^)丿
みんなほんとに「じぶん表現力」プログラムが大好きで、
さとし先生のことが大好き💖
さとし先生はあの「吉本新喜劇」のシナリオを書いておられるプロの脚本家。
そして、大阪の子供たちのこと、
「なるには」にも「吉本新喜劇」を大好きな人たちがおおぜいいます😊
見本として展示されていたさとし先生の生の脚本を読んで感動していたのは、子供たちだけではありません。
保護者のみなさまも、「なるには」先生たちも!
というわけで、これまた心待ちにされていたプログラム。
最初の部分は学長先生も参加!
そして、まずはここから。
「きゃくほん」という言葉を知らなかった人がほとんど。
脚本と小説(物語)のちがいを教えてもらいました。
さて、脚本家になるために!
必要なものは4つあるとのこと。
🍀1つめは「好奇心」
どんなときでも常に面白いことないかなとアンテナを
立てておくことが必要とのこと!
たとえば、この画像の中にある文字の間違いはなにかな?(笑)
すぐにわかりますね?(^^♪
わくわくアンテナを立てておくことの大切さを「じぶん表現力」プログラムで聞いているAくん、
あるとき、こんな表示をキャッチ!
「なるにはノート」に貼って見せてくれました。
「本日の奉仕品 パナナ」
よく気づきました!
ナイス!です !(^^)!
🍀脚本家になるために必要なもの、2つめ!
「組み立てる力(構成力)」
実際の台本のセリフの一部分を抜粋して見せてもらい、
自分ならこの役にどんなセリフを言わせるかを考えました。
「セリフをかんがえよう」にトライ!
どんな子供にする?
男の子? 女の子?
性格は?
じゃ、その子はどんなことを言うかな?
先生は?
新2年生から6年生まで、役の気持ちになって考えていました。
なかには実際に劇の中で使えそうな発想も!
さとし先生も「これ、使えるな」と感心されていました。
「じぶん表現力」プログラムでセンスや表現力が磨かれてきた成果かな?!(^^)!
「構成力」ということで、
ここで「起承転結」について学びました。
低学年は初めて聞く人もあるでしょうし、
大きい人たちも聞いたことはあるけれどなんとなくしかわからない人が多かったことでしょう。
そこで、昔ばなしの「桃太郎」が使われたこんな例が……
とってもわかりやすいです!(^^)!
そこで、次は、
「写真を適当に4枚並べて即興で物語をつくってみよう!」に挑戦。
起承転結を意識して、チームでとりくみます。
前に出てきて発表しました!(^^)!
楽しそうです(^^)v
🍀脚本家になるために必要なもの、3つめと4つめ、
それは、
「想像力・創造力」
と
「楽しませる力」
つねに他者を楽しませよう、という気持ち。
サービス精神ですね!(^^)!
最後に、
「なるには魔法学校の脚本を考えよう」にトライです。
みんな、金庫の中にどんな宝物を入れていたのかな?😊
まとめです。
脚本家になるために必要なものはこの4つ。
脚本家は「人の人生を書く仕事をする人」。
一方で、自分の人生も自分が主役。
自分で考えて決めることの大切さが伝えられました。
脚本家になるために必要な4つは、
実は、人生に必要なものでもあったのですね✨✨
最後に、みんなで集合写真を撮りましたヽ(^o^)丿
このプログラムをきっかけに、
お話づくりや脚本に興味を持つ人が出てくるかもしれませんね😊
ワクワクプログラム満載の春休みコース、
続きまた次回以降にご紹介いたします(^^♪
どうぞお楽しみに!!🌸

今後の見学説明会(無料プログラム体験DAY)の予定は以下のとおりです。
新1年生の見学&お申込はお早目に!
見学会★・・・保護者様はプログラムの様子をご覧いただけます。お子様はプログラムのプチ体験ができます。
見学会☆・・・保護者様は普段の雰囲気を見ていただけます。お子様はプログラムのプチ体験ができます。
見学説明会(プログラム体験)◆・・・(よみきかせ、アートなど)プログラム体験をしていただけます。