みんなが一気に仲良くなるよ!(^^)! なるにはイベントデイ😊

さて、今回は、
「なるには」じゅうの子供たちが、
ニコニコ、ワクワク、大喜びの「なるにはイベントデイ」の様子をご紹介いたします。

🎪

月に一度おこなわれる「なるにはイベントデイ」、
いつもとちょっと(だいぶ?)
ちがっています(^^♪

どこがちがっているかというと……

🍀ワクワク、おやつバイキング!!🍪🍘🍫

まずは、おやつバイキング!

いつもは決められたおやつを2つですが、
「イベントデイ」は、
たくさんの種類のなかから自分の好きなお菓子を3つ!

この、
「自分で選べる」
ということと、
「いつもより多い」
ということが、
とてもうれしいようです(*^^)v

大人から見ると、「そんなに!?」と思えますが(笑)
もう目をキラキラさせて、
時間をかけて
選んでいますよ😊

今年の1年生、おやつ大好きな子が多いので、

「もっと食べたい!!」

という子も……(笑)

体調不良でお休みだったきょうだいのために、

「○○くんはこれが好きかな?」

と悩みながら選ぶというやさしい一面を見せてくれた人もいました。

袋ものから1つ。
種類もいろいろ。

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 01 おやつ 01.e

小さいお菓子からは2つ!
おせんべ、クッキー、ラムネにゼリー(*^^)v
さあ、どれにする?

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 01 おやつ 02.e

1年生。
真剣なまなざしです(笑)

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 02 1年生 02.e

「わ~い、もらったぞ~!」

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 02 1年生 01.e

「これにしたよ」

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 02 1年生 03.e

「えへへ、もう食べていいの?」

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 02 1年生 04.e

「どれにしようかなぁ」

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 02 1年生 05.e

2年生。

あれ? ひとつ選びつつ、視線は他に?(笑)

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 03 2年生 01.e

「う~ん、悩むなぁ」

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 03 2年生 02.e

すっかりおにいさんになった4,5年生男子も悩んでいます(笑)

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 01 選ぶ › 4,5年生.e

そして……

みんな、大満足の、おいしい顔、顔、顔!(^^)!

イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 01.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 02.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 03.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 04.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 05.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 06.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 07.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 08.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 09.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 10.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 11.e
イベントデイ写真 › 01 おやつバイキング › 02 食べる › 12.e

🍀ジャンケン列車でみんな仲良し!(^^)!

さて、おやつの後は1年生から6年生まで、
「なるには」じゅうのみんなでゲームです。

もちろん、デジタルではありません。
アナログに身体を使って、みんな一緒に!

「ジャンケン列車」
ご存じでしょうか。

音楽が止まったら、ほかの人とジャンケンをするのですが……

なんと今回は音楽プログラム担当、あの音楽フェスティバルで素晴らしいピアノ伴奏を聴かせてくださったとよひろ先生のピアノ生演奏でした!(贅沢~✨✨)

一番最初は、自由に動きまわって、

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 18.e

音楽が止まったら、そばにいる人とジャンケン✊✌✋

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 01.e

じゃんけんに負けたら、勝った人の後ろにまわり、肩(届かない子は腰)を持って列車になります。

1回、ジャンケンが終わったらすわります。

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 20.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 21.e

さあ、このあとは先頭の人がジャンケンをして、
負けたほうが後ろにつきますよ~!(^^)!

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 02.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 03.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 23.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 04.e

おや? 「あいこ」が続いてる?(笑)
みんな、ニコニコです😊

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 05.e

4人列車になりました。
どんどん列車が長くなっていきます。

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 06.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 07.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 25.e

「ジャンケン、ポン!」
真剣です✨✨

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 08.e

さらに倍に増えました~ヽ(^o^)丿

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 09.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 10.e

倍々ですから、一気に増えます💦
16人?
はるみ先生姿のも見えますね✨

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 11.e

なが~くなりました!

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 12.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 13.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 14.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 15.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 16.e

そろそろ最終戦ですよ~!

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 26.e

最終残った2人の対決は、なが~い列車の先頭同士です。
同じ列車の人たちの期待を一身に受けて(?)とっても盛り上がりましたヽ(^o^)丿

最後はみんなで1つの列車になって、「なるには」の中を回り、
円になって終了しました。

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 27.e
イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 28.e

ジャンケン列車🚃
とっても簡単なゲームですが、
小学校も学年も違い、名前も知らない同士でも大盛り上がり!
「なるには」いっぱいに歓声がひびき、みんなの笑顔があふれるひとときになりました!(^^)!

🚃

そうそう、こんな微笑ましい1場面もありましたよ😊
1年生の男の子、6年生のお姉さんとジャンケンをして負け、後ろにまわりましたが、
とても肩に手は届きません。
そこで、腰を持つことに……。
すると、6年生女子、その手が外れないよう押さえてあげていました🥰

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 24.e

楽しい思い出は子供たちの心を豊かに幸せに育んでくれるといわれます。

「なるには」で、いろんな学校の、いろんな学年の人たちと「ジャンケン列車」をしたこと、いつかふと思い出し、ほっこり温かい気持ちになってくれるかもしれませんね💖

心が豊かに満ちること。
お勉強もお稽古ごとも大好きなことも、
すべての原動力の源はそこにあります✨✨

学年も小学校のちがいも飛び越えて、みんなが一気に仲良くなる「なるにはイベントデイ」
これからも月1回開催していきます!

インスタでも発信していきますので、ぜひフォローしてくださいね(^_-)-☆

「楽しかった~! イェ~イ!」

イベントデイ写真 › 02 ジャンケン列車 › 22.e

🚃

なるにはサマースクール2025
なるにはサマースクール2025
受付開始!
2026年度 新1年生 募集開始しました!
まずは見学説明会におこしください
※2026年度 新1年生 募集開始しました!
親御様の声
なるにはには感動がいっぱい!
親御様の生の声をご覧ください。

今後の見学説明会(無料プログラム体験DAY)の予定は以下のとおりです。

新1年生の見学&お申込はお早目に!

日程申込
● プログラム体験 ◆
7月5日(土)
10:30~12:00
● プログラム体験 ◆
7月5日(土)
15:00~16:30
● プログラム体験 ◆
7月26日(土)
14:30~16:00

お子様とご一緒にご参加ください!

プログラム体験◆・・・「なるにはプログラム」体験をしていただけます。(よみきかせ、アートなど)

※上記で日程の合わない方は

なるには學問堂について

大阪市北区(梅田)の学童保育“なるには學問堂”は、働くご両親に代わって、放課後から20時までお子さまをお預かりする寺子屋スタイルの学童保育施設です。学童保育でありながら、子供の「才能」を引き出し、「〇〇になりたい!=個性の芽」を育み、夢の実現を応援します。また、英語と日本語でのコミュニケーションに重点を置いた「世界で活躍できる魅力ある日本人」を育てる国際人養成塾でもあります。

公式 Instagram