お餅をついて、凧揚げて
3学期、始まりましたね。
でも、もう少し冬休みのリポートを。
国際人に育っていってくれるだろう「なるには學問堂」の子供たち、この冬休みは連日、日本のお正月をみんなでいろいろ体験しました。
もちろん楽しくヽ(^o^)丿
先日お伝えしたお正月遊びは、自由時間に続いていました。
めんこの音がさらに鋭く響きだし、
すごろくの種類も増えて、楽しさ倍増。
時間が足りないくらいでした。
遊びだけではありません。
お餅つくりもいたしました。
しかも、気軽にできる卓上お餅つき(^_-)-☆
おっと、ここは「なるには學問堂」、
いきなりつくり始めたりはいたしませんよ。
「お餅は何からできてる?」
「もち米!」
「じゃ、ふつうのご飯はなんていうお米か知ってる?」
「……………」
「うるち米っていうよ。じゃ、ちょっと違いを見てみようか」
目で見て、触ってみて、違いを言ってみます。
その後、炊飯器で炊いて……
炊き上がったら、麺棒でつきます。
手分けして、交代して……
楽しくてしかたありません。
そのあと、手で丸めて……。
ここの写真がないのは、手がたいへんなことになったから(笑)
なんとか丸めて(^.^;;
いっただきま~すヽ(^。^)ノ
つきたてお餅はおいしすぎて、
2つも3つもパクパクパク。
みんな大満足でした(*’▽’)ノ
凧づくりと凧揚げにも行きましたよ。
大阪市立歴史博物館の1階フロアで、
「日本の凧の会 大阪」のみなさんに教えていただきました。
まずは絵を描きます。
次は、裏側にボンドで骨を貼っていきます。
骨ができたら、糸を張ります。
ここは「日本の凧の会 大阪」の方がしてくださいました。
そのあと、しっぽもつけてできあがり!
さあ、揚げに行くぞ~ヽ(^。^)ノ
近所にある難波宮跡に到着!
さあ、揚げるよ~。
揚がるかな~?
たっぷり走って揚げて、おなかもすいて、
そのあと、電車で元気に帰ってきました。
「あ~、楽しかった! また来年も来よう!」
凧づくりと凧揚げも大満足で、よかった、よかった。
見学説明会を開催しています。
ぜひ一度おいでください。
今後の見学説明会(無料プログラム体験DAY)の予定は以下のとおりです。
2024年度新1年生 募集開始!
(2023年度新1年生 若干名 空きがあります。お問合せください。)
日程 | 時間 | 残席 |
---|---|---|
見学説明会 5月31日(水) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 6月3日(土) | 14:00 ~15:30 | 〇 |
見学説明会 6月7日(水) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
見学説明会 6月15日(木) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 6月17日(土) | 10:30 ~12:00 | 〇 |
見学説明会 6月28日(水) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
※上記日程以外も見学説明会は随時受付!(予約制)お電話にてお問合せください。
※無料プログラム体験DAY・・・なるにはプログラムを無料で体験できます。(なるには探検、なるにはアート、絵本の読み聞かせ、レクリエーション)
お子様が体験中、保護者の方は説明会となります。
※見学説明会・・・説明会のみ(お子様はプチ体験が可能です)。