なるにはテーブルマナー教室も楽しみました(*’▽’)ノ
ちょっと残暑を感じる今日この頃、
「なるには」では夏休みに人気だった「ことわざ」のミニプログラムが続いています。
その成果がおもしろい形であらわれていますよ。
詳しくは別の機会に!(^^)!
今日は、夏休みにおこなった特別プログラムをもうひとつご紹介しましょう。
「なるには将棋教室」第2回目の日の午後、
荻原晶子先生に来ていただいて、
テーブルマナーのプログラムをしていただきました。
テーブルマナーと言っても、「フルコースのお食事をいただくとき」とか、「ナイフやフォークの正しい使い方」とかいう、いきなり緊張しちゃうようなお話ではございませんε-(´∀`*)ホッ
ふだんのお食事で、子供たちにとってもとても身近に感じられること。
基本中の基本(?)、和食のときの食器の並べ方などについてです。
その前に、まずはこの言葉。
「一汁三菜」
「この言葉、聞いたことありますか?」
の問いかけに、
子供たちは、知っているような、知らないような反応(^^;
給食指導で聞いているとは思うのですが……。
さて、そこで、問題が出されました。
「ここに、ランチョンマットと食器、お箸、お箸置き、それから焼き魚があります。
これを正しい置き方で置いてみてください」
はい、はい、はーい!
とたくさん手が挙げられ、ジャンケンで決定。
まず、一人が挑戦します。
こうかな……?
一生懸命、思い出したり、考えたりしながら置いていきます。
ひととおり置いたあとは、
みんなの意見を聞いてみます。
同じ意見の人、ちがう意見のある人、手の形を変えて手をあげます。
また別の人が挑戦して……
最後に先生から正解が発表されます。
先生がびっくりされていたのは、お魚の向きを全員知っていたこと。
みんな、「左向きじゃないと、気持ち悪い」とまで……。
おうちでお母さん方がそのようにされているから、
自然に感覚にしみこんでいるのですね!(^^)!
ごはんとお味噌汁。
主菜のおかずに、副菜のおかず、お漬物などの小さいおかず。
食器を置く場所だけでなく、
自分たちがふだん何気なく食べている食事に意識を向けるきっかけになったことでしょう。
おうちの人に教えてあげた人もいたかもしれませんね。
最後に、お箸袋の作り方を教えていただき、
折り紙をしたら……
翌日、お箸袋づくりが大人気!
お箸袋屋さんができそうでした(^▽^)
このあとの見学説明会の予定はこちらです。
ぜひ一度「なるには」においでください。
今後の見学説明会(無料プログラム体験DAY)の予定は以下のとおりです。
2024年度新1年生 募集開始!
(2023年度新1年生 若干名 空きがあります。お問合せください。)
日程 | 時間 | 残席 |
---|---|---|
見学説明会 5月31日(水) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 6月3日(土) | 14:00 ~15:30 | 〇 |
見学説明会 6月7日(水) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
見学説明会 6月15日(木) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 6月17日(土) | 10:30 ~12:00 | 〇 |
見学説明会 6月28日(水) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
※上記日程以外も見学説明会は随時受付!(予約制)お電話にてお問合せください。
※無料プログラム体験DAY・・・なるにはプログラムを無料で体験できます。(なるには探検、なるにはアート、絵本の読み聞かせ、レクリエーション)
お子様が体験中、保護者の方は説明会となります。
※見学説明会・・・説明会のみ(お子様はプチ体験が可能です)。