読書感想文も「なるには」でしあげました!(^^)!
大阪市内の公立小学校はすでに新学期が始まっていますね。
でも、私立の小学校に通っている子供たちがいまも朝から「なるには」に通ってくれています。
この夏の様子をもう少しリポートしましょう。
絵画と並んで、お母さま方が苦心される夏休みの宿題について。
それは……
そう、
読書感想文です。
「なるには」でしあげれば、きっと喜んでいただけるはず✨✨
というわけで、重大ミッションのもと、
夏休み特別プログラムとして、「読書感想文を書こう!」が2日連続で行われました。
でもでも、読書感想文ですから、
当日だけではとてもできません!(*_*;
なので、当日に向けて、いろいろと準備をしましたよ!(^^)!
課題図書を「なるには」でも何冊か購入して、
「絵本とおはなし」のプログラムのときに読んだり、
いつでも読めるよう図書室に展示しておいたり。
それだけではありません!
なんと、
- 「読書感想文というものを書くよ」
- 「去年、賞をとった作品を読んでみましょう」
- 「こんなことを、こんな順番で書くと『いい読書感想文』になるよ(構成)」
ということがわかるような冊子を学年別に準備しました。
しかも、これも、「絵本とおはなし」のプログラムの最初に読んだり、
展示しておきましたよ!(^^)!
さらに、当日そのプログラムに参加予定の人に、
何の本を読んで感想文を書く予定か聴き取りもします。
そして、「当日までに、できれば一度はどなたかが読んでさしあげてください」
ともお願いしました。
読書感想文ですから、本人が読むのは当たり前ですが、
まずは読んでもらうと、その物語世界がとても印象深く感じられるので、
そのあと自分で読んだり、感想文が書きやすくなるからです。
さて、当日です。
でもでも、まだ書きませんよ~
賞をとった感想文、いい感想文はどんなふうに書かれているのかを、説明を聞きながらみんなで一緒に見ていきます。
さらに、すぐれものが子供たちをサポートします。
それは、構成要素ごとにつくられた下書きの用紙!
どのくらい書けばよいかも記されています。
(至れり尽くせり!(^^)!)
と、サポートのための準備万端で臨みはしましたが……
やはり、一人でスラスラと書ける、というわけでもなく……(^^;
先生たちがじっくりとつきあって、
下書き、清書まで、しっかりしあげることができました。
(清書が後日に持ち越された人も、できあがるまでがんばりました!)
子供たちもニコニコ(*’▽’)
お母さま方もニコニコ(*’▽’)
そして、
お役に立てて、なるには先生たちもニコニコ(*’▽’)
おうちで一人でするとしんどいことも、
「なるには」でみんなとなら、がんばれる。
というわけで、
読書感想文も「なるには」でしあがりましたヽ(^。^)ノ
めでたし、めでたし!(^^)!
このあとの見学説明会の予定はこちらです。
ぜひ一度「なるには」においでください。
今後の見学説明会(無料プログラム体験DAY)の予定は以下のとおりです。
2024年度新1年生 募集開始!
(2023年度新1年生 若干名 空きがあります。お問合せください。)
■サマースクール(夏休みコース)説明会■
日程 | 時間 | 残席 |
---|---|---|
見学説明会 6月15日(木) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 6月17日(土) | 10:30 ~12:00 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 7月1日(土) | 14:00 ~15:30 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 7月15日(土) | 10:30 ~12:00 | 〇 |
■2024年度新1年生 説明会■
日程 | 時間 | 残席 |
---|---|---|
見学説明会 6月28日(水) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 7月1日(土) | 16:00 ~17:30 | 〇 |
見学説明会 7月5日(水) | 18:30 ~19:30 | 〇 |
無料プログラム体験DAY 7月15日(土) | 13:30 ~15:00 | 〇 |
※上記日程以外も見学説明会は随時受付!(予約制)お電話にてお問合せください。
※無料プログラム体験DAY・・・なるにはプログラムを無料で体験できます。(なるには探検、なるにはアート、絵本の読み聞かせ、レクリエーション)
お子様が体験中、保護者の方は説明会となります。
※見学説明会・・・説明会のみ(お子様はプチ体験が可能です)。